Graphing Products   |  Financial   |  Data Collection   |  Software   |  Home


 TI-Nspire CX

 

TI-Nspire Family

TI-NspireCX Summary

Calculator 1

 (CXとCX CASの違い)

Calculator 2

 (数値計算

Calculator 3

 (数式処理)

Calculator 4

 (数式処理・大学)

Calculator 5

 (メニュー)

Graph 1

 (描けるグラフ)

Graph 2

 (動かす)

Graph 3

 (視覚化の有効性)

Geometry 1

 (作図例,+Graph)

Geometry 2

 (メニュー)

Spreadsheet/Stat 1

 (統計・概要とメニュー)

Spreadsheet/Stat 2

  (統計・プロット)

DataQust 1

  (データ収集)

DataQust 2

  (センサー)

Docking Station for CX

Software Summary

Student Software

Teacher Software

教材データベース

価格

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 TI-Nspire CX

  TI-Nspire CX

TI-Nspire / Graph   動かす

 TI-Nspire CX


 TI-Nspire CX

下の画面を動かすことができます。画面をクリックするか、下記のタイトルをクリックしてください。  

 TI-Nspire CX

グラフを摘んで動かす(1次関数) リアル・ワールドを数学する(2次関数) 範囲のある2次関数の最大・最小
2次関数の不等式 対数関数と指数関数 単位円と三角関数のグラフ
放物線とx軸に囲まれた長方形 最大値・最小値問題(東大理系2011) 3次関数の接線の傾き
区分求積法    

 TI-Nspire CX

↑クリックすると下のドキュメントファイルがダウンロードできます。


 TI-Nspire CX

     
グラフを摘んで動かす(1次関数)    

 

 

yxのグラフを起点に,グラフを摘まんで回転してみます。それにより,yaxaがどのように変化するでしょう。次に上下にグラフを移動してみましょう。式と数表はどのように変化しているのでしょう。1次関数の傾き,切片の意味を視覚的に理解できます。

 

式,グラフ,数表を1画面で見ることができます。式が変化するとそれに連動して数表も変更されます。

 

     
  TI-Nspire CX
   
リアル・ワールドを数学する(2次関数)    

 

 

画像を貼り付けることができます。

パソコン側で [Insert/Image] で画像を挿入します。

 

身近な現象と数学を結びつける活動になります。噴水に式を乗せる過程で,2次関数のグラフの形は何によって決まるのか,平行移動の概念などを学ぶことができます。 

     
  TI-Nspire CX
   
範囲のある2次関数の最大・最小    

 

 

yx22ax20≦x≦1)の最大値と最小値を求めよ。

このような問題ではaの場合分けをします。なぜ? 

 

aによるグラフの変化がわかれば,場合分けの必要性が腑に落ちるでしょう

 
     
  TI-Nspire CX
   
2次関数の不等式    

 

 

x26x5aとなるxの範囲を求めよ。

 

グラフと不等式の関係づけが出来ないようです。動かしながらイメージを持てるようにしましょう。

 
     
  TI-Nspire CX
   
対数関数と指数関数    

 

 

対数関数yloga xのグラフは,指数関数ya x のグラフについて,

(1) yxに関して対称

(2) (1, 0)(a, 1)通り,y軸を漸近線とする曲線

(3) a1のとき右上がりの曲線,0a1のとき右下がりの曲線

       であることを確認しなさい。

 
     
  TI-Nspire CX
   
単位円と三角関数のグラフ    

 

 

単位円上の点を動かしながら,三角関数のグラフがどのように作られるかを確認しましょう 。

     
  TI-Nspire CX
   
放物線とx軸に囲まれた長方形    

 

 

図のように,放物線とx軸に囲まれた部分に長方形ABCDをおいたとき,その面積の最大値を求めます。

 

頂点Aをつかんで動かします。長方形の面積を表示しておくと,面積が最大になりそうなところが一目で分かります。

     
  TI-Nspire CX
最大値・最小値問題(東大理系2011)    
 

 

P(0, 1)を中心とする半径1の円と直線ya(x1)(a0a1をみたす実数)との交点をQ, Rとするときの△PQRの面積の最大値は?

 

スライダーを使ってaの値を変化させます。1辺PQを固定し,辺PRだけ動かしたときの最大値を求めればよいと気づくと,答えはあっさり予測できます。

 

 

     
  TI-Nspire CX
   
 3次関数の接線の傾き    

 

 

3次関数上に点Tをとり,その点における接線を引き,その傾きを測りました。左図の3.27がその値です。

3次関数上の点Tのxの値,点Tの接線の傾きをyの値とする点Pを作図します。

点PをGeometry Traceにして,点Xをつかんで動かし点Pの軌跡を見ます。導関数のグラフ(2次関数)が現れます。

定義に従ってf1(x)の導関数をグラフと描くと軌跡に乗る関数が描かれます。

  TI-Nspire CX
   
区分求積法    
 

 

y=x2+2のグラフのグラフのa〜bの面積を区分求積法で求めます。

分割数をnとしています。Lで下積分、Rで上積分となります。

     

 


 

 TI-Nspire CX

 

Copyright 1998-2014 Naoco Incorporated. All right reserved.