授業のあり方に関して15の問いかけ


数学教育の会 於:学習院大学 2004年1月10日 提示原稿
ページトップへ
 高校数学の教育改革としてのカリキュラム議論が盛んに行なわれている。カリキュラムの開発、提案と同時に重要となるのが授業そのものの改革であろう。 
 いま、今後 教職に就こうとする学生諸君は大学で数学を履修している。数学そのものを研鑽し、思考を深める大切な時間である。しかしながら、高校生たちと授業を進めるための、教職課程の数学講座というものはどのように存在しているのであろうか? 
先日、ある論説を読んだ。早稲田大学数学教育学会誌2003年21巻1号にある"教職課程「解析」のめざすもの" (東洋大 佐藤章、元中学教諭 渡辺暁生 著)である。大学で長く数学を教えている教授が、教職課程の学生を相手に講座を持つことになり、どのように数学を授けたらよいかとの命題からスタートし、学校現場が長い元中学教諭とともにスタートした研究経緯が記されている。「教員としてどんな力を獲得したか?」ということを筆者たちは大事にしている。これまで、なかなか目にすることがなかったテーマであるし、その真摯な態度にたいへん敬意を感じた。
 高度な数学を理解することと、質の高い授業ができることとは必ずしも一致しないと思う。
 
 そこで、わが国の中等数学教育に多大な影響力をもつこの会のメンバーの先生方にいくつかの質問を用意してみました。懇親会のときにでも話題にしていただければと思います。

質問1 再確認ですが、この国には高校の数学教師の養成を専門としている教育機関(大学等)が存在しないと聞きますが、同意されますか?  存在するならば、ご存知でしたら教えてください。
質問2 大学で数学を履修し、教職課程教科の単位取得で教員免許が得られ、各県の採用試験のあと教壇に立てるそうですが、授業実践のknow-how、生徒の立場で捕える数学の世界をどのように察知・理解するのでしょうか? 個々人の先生方に委ねられているでしょうか。
生徒と同一レベルにたって数理を悩むことのできる柔軟性とは? そうした実践的授業論、実習、研修はどのように行なわれているのでしょうか?
質問3 理科教育において、NPO法人で「理科カリキュラムを考える会」という団体が2002年に発足しております。社会的に位置付けされた団体でしょう。授業の実践の研究、カリキュラムの研究、さらには、先回の選挙前、各党宛てに科学教育政策に関して政党アンケートを実施と、なかなかの活動です。既存の団体にとらわれないこうした法人活動は数学教育ではいかがでしょうか?
質問4 "数学嫌い"の増加をどう捉えますか? 「昔からそういうものだ」との意見もありますが。今後社会生活ではこれまで以上に理数系のセンスが求められる時代です。いったん嫌ってしまうと元には戻れないでしょう。少なくともニュートラルで学校を巣立って欲しいと願うのですが。授業の進め方一つで、数学嫌いの減少は可能と思いますがいかがでしょうか?
質問5 「どのような方法で授業を進めても、生徒たちの学ぶ意欲を培うことが大事で、その成果は受験数学にも強くなれる」という先生の声を聞きますが、どう思われます?
質問6 小学算数では数理を具体物を介して"いじる"授業があります。視覚的な把握を助長し、気付きのキッカケとなります。目で確かめられる数理の学習でしょう。中学の代数、関数、高校の数式、微・積分、解析で、そうした"数理をいじる"道具が生徒一人一人の手に渡せる時代です。テクノロジーの活用に遅れているわが国の学校数学をどう観ていますか?
質問7 授業で、自分から発言をすることに躊躇する生徒は多いでしょう。しかし、反例を見つけて、言葉は悪いですが"人の尻馬にのる"というか、逆らうなど、他のアイデイアからの発想が得意な生徒もいます。これが授業のダイナミクスでしょう。生徒本位に授業を進めると時間がかかるかもしれません。でも・・・・ 授業法を研究し、教えあう機会は、先生方の間で十分と思われますか?
質問8 日数教の論文発表では学問的な研究が多く、生徒の顔が浮かぶような授業実践の論文が少ないように思うのですが、なにか理由、事情があるのでしょうか?
質問9 企業における人材育成では、動機付け、意欲の高揚への研修が盛んですが、このことと、授業における学習意欲の高揚には相当な共通点を感じます。このような観点で、現在の教師研修は十分なのでしょうか? 各県の教員研修センターでの取り組みの様子はいかがでしょうか?
質問10 "カリキュラム開発"と表現しますが、その定義は理解し難いことがあります。学習目標・目的を設定し、それに基づく学習項目のリストとその内容のことですか? 授業の進め方、know-how は含まれるのでしょうか?
質問11 "習うより慣れろ"とする日本文化がありましたが、企業社会ではこのようなことは既に終わっています。 授業改革、教員養成という分野ではいかがでしょうか?
質問12 韓国の国立高校で英才学院というのがあります。国語以外は英語の教科書で英語による授業が進めらていると聞きます。もちろん数学もです。こうした学生が、今後国際競争でわが国の若者たちと仕事をともにする機会が増えます。ごく一部の連中で特に意味は無いとの見解もありますが。どう思われますか?
質問13 米国、韓国のいわゆるトップレベルの高校には修士はもちろんドクターを取得している先生が多いのですが、わが国ではいつごろまでにそうした高校が増えるのでしょうか?
質問14 優れた授業と、そうでない授業の違いって何でしょうか?いかに素晴らしいカリキュラムが設定されても、生徒たちがそれを享受し、恩恵をこうむるために必要なこととは?
質問15 話題から外れますが、文科省の学校教育に携わる高官の方に理系出身の方が極端に少ないと聞きますか、このことと、理数教育の衰退と関係があると思われますか?



(C) 2003 Negishi. All Rights Reserved.