"腑におちる"教育の話
‐ 第一回日本数学協会年次大会、岡本和夫教授の講演から ‐

2003年8月23日

ページトップへ
8月21日、東京大学駒場の数理科学究科棟で催された第一回日本数学協会の大会、特別講演としての東大 岡本教授のお話は、昨今の教育危機を憂う者にとって実に腑に落ちる話であった。

岡本先生のあの、人の心を惹きつける、多々挿入される余談とユーモアを交えた話し振りのなかに、これほどキレイに教育の問題点とその解決策を示唆する内容は、実に見事としか言いようがない。こういうことがキチンと起きていれば現在騒がれている学力低下、学ぶ意欲の低下、考えようとしない学生の増加などは、これほどまでに深刻になっていなかったのではないだろうか。

「どうして数学を学習するのですか?」という典型的な問いに対して、「論理的な....」などというどこかでよく聞く説明的なコメントは一切ないそれは見事な説得であった。

その「数学のエスプリ」と題された講演でノートしておいたことをここに紹介し、岡本先生のおっしゃる主旨の一部でもよいから出来るだけ多くの人と共有したい、そういう想いでこれを記すことを思い立った次第である。

以下は、先生のプレゼンテーション・スライドの一部である。この一つひとつのスライドのスピーチが実に素晴らしいものであって、勿論、スライドの内容リストでは、先生の講演の価値を深く伝えられるものではない。このことを承知のうえでも、この平易な言葉のリストに込められた深い意味は実に腑に落ちるものであることを察知し、共有していただきたい。

教育の目的
・ 学ぶ力を付ける
・ 選択する力を付ける
・ 失敗から立ち直る力を付ける
・ 違う価値を認めることができる
・ 社会人としての常識を身に付ける
>後は自己責任

教育の実践
・ 教える方も、学ぶ方も
・ がんじがらめにしない、されない
・ 自由に
>結局は 人脈-人間関係がものをいう

数学に期待されていること
・ 構造をとらえる明晰さ
・ 想像力
・ 好奇心
・ 数学を使うことの楽しみ

数学はどこで育ったのか
・ ヨーロッパで発展したことの意味 
 (言語表記・発声の順序の関連で)
・ 何をするための道具か?
 自然をあらわす言語
・ 数学は思考の対象になりうるか
 プラトンのイデアと幾何学

数学の3つのかたち
( " 数学・数楽・数が苦 "というユーモアなコメントのあと)
・ 言語としての数学
・ 道具としての数学
・ 対象としての数学 

  言語としての数学 道具としての数学
  ・数字   ・観測暦から天文学
  ・計算   ・測定測度から空間認識
  ・表記方   ・自然、とりわけ物理学
  ・空間認識   >自然科学と時空認識

数学の歩み
・ 数学が数学をつくる    − 純粋数学
・ 自然現象や社会現象が数学を作る    − 応用数学
・ 数学は使って初めて楽しい
>数学をつくることはもっと楽しい

こうしたことの一つひとつを、学校数学の多くの先生方が真剣に考え、その実践にそれぞれの努力を重ねていただけることこそが、現在の理数教育の抱えている危機の相当な部分の改革につながると信じ、これが必須と感じている次第である。まさにこの「エスプリ」の共有拡散を望んでいる。

彼は数学者であるが、現在の教育の問題を極めて鋭く見抜いている。こういう方を、文科省は教育審議会のメンバーに据えて欲しいものである。


 



(C) 2003 Negishi. All Rights Reserved.